top of page
検索
  • rutekia

言志四録より一節

第69条。人生には、貴賎有り。貧富あり。亦各其の苦楽有り。必ずしも富貴は楽しくて、貧賤は苦しと謂わず、蓋し其の苦処より之を言わば、何れか苦しからざる莫からむ。其の楽処より之を言わば、何れか楽しからざる莫からむ。然れども此の苦楽も亦猶お外に在る者なり。昔賢曰く、「楽は心の本体なり」と、此の楽は苦楽の楽を離れず、亦苦楽の楽に墜ちず。蓋し其の苦楽に処りて、而も苦楽に超え、其の遭う所に安んじて、而も外に慕うこと無し。是れ真の楽のみ。中庸に謂わゆる、「君子は其の位に素して行い、其の外を願わず。入るとして自得せざる無し」とは、是れなり。


現代訳

人の世には身分や貧富の差がある。そして、その中に苦労と楽しみがある。だが、必ずしも金持ちや身分の高いものが楽しいわけでもなく、貧乏や身分が低いからといって苦しいわけでもない。何事も苦しいと思えば苦しいし、楽しいと思えば楽しい。こういう苦楽というものは、外からの刺激(欲望)によって感じるものだから、心の外にあるものは本当の苦楽ではない。

王陽明は「楽は心の本体である」といった。この本体の楽というのは、苦楽の楽から離れるものでもなく、苦楽の楽に堕落するものでもない。思うに、この本体の楽は、世間でいう苦楽とともにあって、しかもその苦楽を超越したものであり、自分の運命を甘んじて受け、他と比較しないところにある。これこそ本当の楽である。

中庸に「君子は、その地位や境遇を自分本来の持ち分と考えて、それに応じた行いをし、外の刺激(欲望)を願う心はない。だから、どのような境遇にあっても、少しも不満を覚えず、悠々自適する」とあるのは、このことをいっているのである。


引用させていただきました。

最近読み始めて、結構面白いです。

西郷さんや、明治維新で活躍した人も結構読んで、感銘を受けていたようです。

日本人なら読んでおきたい本かもしれません。

結構当たり前のことが書いてあって、そんなに難しくないです。

今回は結構ここに書き写すのが大変でした。汗

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

新しいアルバム、『空想散歩』、発売です。 今回は世界を救うというコンセプトアルバムになっています。 ぜひ、聴いてみてください。なお、サブスクでは2023年9月18日リリース予定となっています。よろしくおねがいします。 The new album, "Fantasy Walk", is on sale. This time it's a concept album about saving the

Hanamizuki feat. Hitotoyou is up! 一青窈さんのハナミズキのremixアップしました! https://www.youtube.com/watch?v=WD_KtZFaYVc https://linkco.re/2fBqbqna Please check!

All of "reconstruction"(album) is replaced. Please check! 20230702 『reconstruction』が全曲新しくミックスし直しました! https://rutekia.bandcamp.com/album/reconstruction-4

bottom of page